売上アップのコツ

通信講座でラッピングを学ぶ!ハンドメイド作品リピーター獲得のコツ!【売上アップ】

ミンネやなどでハンドメイド作品を購入し、手元に届いた時、
綺麗にラッピングしてあったらテンションが上がるきららです。

私はハンドメイド講師ですが、実は不器用なんです。

対して、母親はとても器用!

いつもラッピングはお任せしていました。

しかし、いつまでもそういう訳にはいかないので、ラッピングを習おうと決意。

近くにラッピング教室がありましたが、時間帯が合わず、
どうしようかな~と思っていました。

こういう時は、いつもお世話になっているPBさんで、
そういった講座がないかチェックします。

………はい、ありました!(笑)

ということで、ラッピング認定講師資格取得講座をポチッ!

PBさんのいい所は、
ほとんどの講座がギュッとまとまっていて、短期間で技術が習得できること!

 

3ヶ月や半年だからといって、
簡単!誰でもできる!というわけではありません!

 

でも、何やら忙しい人には
『短期間』で終わることができる講座はめちゃ嬉しいです!

もちろん真面目にやらなきゃ終われませんけど、

最低1年かぁ~ 長いなぁ~ 最後まで続くかなぁ~
半年以内、早くて3ヶ月で終われる!
それならできそう!頑張ろ!

と思うのとでは、全然気持ちが違いますよね?

では、詳しく見ていきたいと思います。

ラッピング認定講師資格取得講座とは?



ラッピングについて学び、認定講師の資格をもらえる講座です。

最短2か月でいろいろなことが学べますよ!

ラッピングは、販売だけでなく普段の生活にも使えることも多いので、勉強して無駄にはなりません!

レッスン内容(一部抜粋)
  • 箱の詰め方
  • 基本の包み方
  • 化粧折りについて
  • 合わせ包み技法(長方形)
  • 合わせ包み技法(正方形)
  • 斜め包み技法(長方形&正方形)
  • スクエア包み技法(正方形)
  • スクエア包み技法(長方形)
  • しぼり包み技法(円柱形)
  • シリンダー包み技法(円柱形)
  • 袋作り(マチなし)
  • 袋作り(マチあり)
  • 祝儀・不祝儀の合わせ包み技法
  • 祝儀・不祝儀の斜め包み技法
  • のし紙の掛け方
  • リボンの結び方
  • リバーシブルリボンの結び方
  • 横一文字蝶結び技法
  • 縦一文字蝶結び技法
  • 十字蝶結び技法
  • 斜め蝶結び技法
  • V字蝶結び技法

お店で購入して包んでもらったけどイマイチだった…ってときは、自分で追加してラッピングもできちゃいますね。

お店で販売するとき、ラッピングが綺麗だとお客様のテンションもあがります。

「えー!こんなに綺麗にラッピングしてくれたの~!?嬉しい~♡」

って言われると、こっちまで嬉しくなっちゃいます。

ちなみに、器用じゃない私にも練習したらできるようになりました!

コツをつかめば大丈夫!!

こんな風に包むことができるようになりたいなぁ・・・

\ 【無料】資料請求・詳細はこちらから♪ /
ラッピング認定講師資格取得講座 公式サイト

ラッピング教室を開く

ラッピング教室って最近結構増えています。

自宅でできるし、空いている時間でできるので、主婦やOLさんにも人気です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ラッピングを楽しむ会 in西宮(@kirakirapolite2)がシェアした投稿 -

毎週1回だけでも1か月で数万円稼ぐことができますよ
ちょっとしたお小遣いになっちゃいますね!

準備するものはラッピングペーパーとハサミ、練習用の箱や小物でしょうか。

高価なものや手に入りにくいものはないので、教室を開きやすいのもいい点です。

まだ講師が少ない今がチャンスかも!

その他ラッピング講座(通学)

業務用の文房具やPOPなどで有名なシモジマさんのラッピング講習会

ラッピングデザイナーのwrapping school 主宰 山田てるみさんの講座

社団法人全日本ギフト用品協会認定校のはじめてのラッピング講座

通学の講座はいろいろありましたが、
通信講座はPBアカデミーの「ラッピング認定講師資格取得講座」一択ですね。

 

\ 【無料】資料請求・詳細はこちらから♪ /
ラッピング認定講師資格取得講座 公式サイト

まとめ

今回は、PBアカデミーの「ラッピング認定講師資格取得講座」を紹介しました。

minneBASEで商品が売れたら、丁寧でかわいいラッピングをして送りましょう。

評価が上がったり、リピーターになってくれる可能性も!

インスタなどにアップするにしても可愛くしてあると人気になりますからね。

ラッピングと同時に、ショップカードやサンクスカードも同封すれば喜ばれます。

まだショップカードやサンクスカードを作っていない方はぜひ作成してみてくださいね。


\ スマホからでも作成できて便利 /




\ 安い・早い・丁寧